歯科口腔外科

  • HOME
  • 歯科口腔外科

当院の歯科口腔外科の特徴

医療者が通う口腔外科

当院は、歯科と医科との連携にも強い関心を持ち、さらに医科領域の専門家とのネットワークも構築しています。

そのため、他の医療機関からの紹介も多く、医師や看護師、薬剤師、歯科技工士、歯科衛生士の方が、患者として来院されることもよくあります。お口は体の一部という意識を大切にし、地域の方はもちろんのこと、医療者の方にも信頼される歯科医院を目指していきます。

難症例は大学病院・病院歯科口腔外科との提携

当院が目指すのは地域に根ざした総合歯科です。口腔外科の知識と経験を活かし、総合的な判断を行い「できる範囲の最善の治療」の提供に努めています。

治療の後まで責任を持った対処を行っています。基本的には当院での治療が可能ですが、専門外や難症例のケースでは、患者様の負担や予後を考えて、ベストな治療法を提案します。必要に応じて信頼できる専門医や専門施設のご紹介もいたします。

提携病院

  • 東北大学病院
  • 仙台徳洲会病院
  • 東北公済病院
  • 東北労災病院
  • 仙台医療センター
  • 仙台市立病院
  • 東北医科薬科大学 若林病院
  • JCHO仙台病院

レーザー治療

生体組織の切除、節介、止血、治療を早めるといった目的で使用される歯科用レーザー装置。

レーザー治療のメリットは、麻酔を使わずに無痛治療が可能になること。

もしくは少量の麻酔での処置が可能になること。出血もなく縫合も必要としないため、治りが早くなります。当院で使用しているのは「Er-YAG(エルビウムヤグレーザー)」「CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)」の2種類です。

歯科用レーザー装置

口腔外科が必要な症状

口元を押さえる人

次のような症状がある場合には、すぐにご相談ください。

  • 親知らずが痛む、腫れている。
  • 口内炎がなかなか治らない。
  • 顎の骨がカクカク鳴る。
  • 顎の関節が痛い。
  • 口が大きく開けられない。
  • 歯が折れた。
  • 歯が抜けた。
  • 歯がグラグラしている。
  • 舌がピリピリする。
  • できものがある。

親知らずの抜歯

親知らずが上下左右とも正常に生えて、きちんと咬み合っているというケースはほとんどないと言えます。

顎の骨の中に埋まっているものもあれば、歯冠の一部が飛び出し斜めになっているなど状態は様々です。トラブルの原因にもなっているケースが多くあります。正常に生えてきていない親知らずは、手前の歯をむし歯にする原因になったり、歯列不正を引き起こしたり、周囲の歯肉の炎症や腫れ、さらには肩こりや頭痛の原因となることもあります。

問題を引き起こしている親知らずは「抜歯」が必要です。抜歯することで、術後に腫れや痛みが出ることもありますが、薬と経過を慎重に診ることで問題解決へと繫がるケースがほとんどです。

顎関節症

微を押さえる人

両耳の前方にあり、口の開け閉めの中心となる関節、これが「顎関節」です。

その関節部や周囲の組織、筋肉に不調があるトラブルが「顎関節症」です。

顎関節症の主な症状

  • 突然口が開けられなくなる。
  • 耳の前あたりが痛い。
  • 肩こりや頭痛がある。
  • 口を開けるとカクカクと音が鳴る。

顎関節症の原因として考えられるのは、「夜間の歯ぎしりや食いしばり」「咬み合わせの悪さ」「外傷」「ストレス」「突発的なもの」など。

顎関節症は女性に多く見られ、治ったと思っても繰り返し症状が出ることがあるのが特徴です。根本的な治療法は現在ありません。薬の服用、マウスピースの使用など対症療法で経過観察を行うことが主流となっています。

患者様の症状に合わせた治療法を提案して経過を診ることになりますが、気になる症状が出ている場合には、お気軽にご相談ください。

歯の移植

「歯の移植」とは、歯が抜けてしまった部分に、使われていない自分の歯を移植する治療法です。

移植できるかどうかを判断するには、歯科用CTを用いた精査がポイントとなります。移植先の骨の幅、骨の高さが、移植する歯の根の形態と合致するかといった点をきちんと精査してから行います。

小帯切除術

上唇小帯は、上顎と歯茎を、舌小帯は下顎と舌をそれぞれ繋いでいるスジで、これらが通常より太かったり、長かったりすると歯並びが悪くなったり、虫歯になりやすくなったり、舌が前に出ず、発音が難しくなったりします。

局所麻酔をかけて、レーザーを使って処置をします。術後の痛みは、ほとんどありません。

粘液嚢胞摘出術

唇の中にある小唾液腺から出ている管が傷つくことで、漏れたり詰まったりして唾液の分泌が正常に行われずに粘膜の下に唾液が溜まってしまいます。

この状態が「粘液嚢胞」です。痛みなどは特にありませんが、繰り返し咬んで傷つけることにより、嚢胞の周りの皮が厚くなり大きくなってきます。

食事の時に邪魔になったり、見た目も気になるようになります。

歯根嚢胞摘出術(歯根端切除術)

虫歯の菌が歯の中深くまで侵入した時は、歯の根を治療する歯内療法を行っております。

それだけで完治しない、いわゆる難症例の場合は、外科的な歯根端切除術を行っております。

歯の中から殺菌できない感染部分(おもに根の先端部分)を除去して、根の先に薬をつめる治療です。これにより、歯を保存し、抜歯を回避することが可能になります。